梅シロップづくり 詳細レシピ
梅シロップの、保存瓶の消毒ってどうやってやるの?
梅酒にアレンジするにはどうするの?
など、梅シロップづくりの細かい情報を、こちらでご紹介いたします。
はじめに
保存食をつくるにあたって、必ず、保存容器を事前に消毒してください。
保存瓶についている菌が、カビや腐敗の原因に。
事前にしっかりと消毒することが、安全においしく仕上げるために、とても大切です。
材料
・梅…500g
・氷砂糖…500g
POINT
梅の選び方
梅は「青梅」と黄色い「完熟梅」があり、毎年5月終わりごろ〜6月中ばごろまで青梅がメインで出回り、6月の半ばごろから完熟梅が出回ります。
初めて梅シロップづくりに挑戦する時は、青梅を選ぶのがおすすめ。
完熟梅は梅干しやジャムづくりに適していると言われますが実が柔らかくなりはじめているので、はじめてのシロップづくりの際は青梅の方が安心。
慣れてきたら、完熟梅のシロップにも挑戦してみてくださいね。
完熟梅は芳醇な香りを楽しむことができて、うっとり幸せな気分に!
味は青梅よりもすっきりとした仕上がりになりますよ。
用意する道具
・保存瓶
・竹串
・煮沸消毒の鍋(瓶が入るほどの、パスタ鍋などの背が高い鍋、もしくはでかい鍋)
・布や紙のふきん
・大きめのボウル
下準備
瓶の煮沸消毒
❶鍋にたっぷりの水と瓶を入れて、火にかける。
(瓶の中にも水を入れてください。)
❷沸騰したら火を少し弱めて10分ほど煮る。
(瓶が入り切らない場合は、飛び出た部分におたまなどでお湯をかけます。)
※瓶は温度差に弱いものが多く、一気に熱湯をかけると、割れてしまう可能性があります。必ず水の状態から煮沸してくださいね。
梅の下準備
梅はたっぷりの水に2〜3時間ほどつけてアクを抜き、やさしく水で洗う。
※時間がなかったら水につける工程は、はぶいてもOKです。実際そんなに味は変わらない気がします…
梅シロップの作り方
❶ふきんで梅をふく
梅を清潔なふきんでひとつずつ拭き、水分をしっかりとる。
※紙のキッチンペーパーでも大丈夫です。
②梅のヘタをとる
竹串などで梅のヘタをとる。
※怪我をしないように、しっかり大人が見守ってくださいね。
※梅によってはヘタが小さいものがあります。無理にとろうとすると傷がついてしまうので、小さいへたの場合は取らなくても大丈夫です。
③瓶に詰める
保存容器に梅と氷砂糖を交互につめる。
(1番下と、1番上が氷砂糖になるように。)
④冷暗所で保存する
ふたを閉め、冷暗所で10日〜14日ほど保存する。1日1回は容器をゆすり溶けた液が梅にかかるようにする。
氷砂糖が完全に溶けたら出来上がりです!
お水で割ったり、ソーダで割っておいしくお召し上がりください。
かき氷シロップにしたり、ゼリーにしても。
POINT
シロップは加熱するの?
加熱せずそのままいただいても1ヶ月くらい大丈夫ですが、より長期間保存したい場合は、シロップだけ取り出し鍋で弱火で5分ほど火にかけ、煮沸消毒した保存瓶に入れて保存してください。冷蔵庫で1年ほど保存可能です。(開封したらお早めにお召し上がりください。)
出来上がった後の梅はどうするの?
1ヶ月半ほどたったら、えぐみが出るので取り出して、冷蔵庫で保存してください。
その前に飲み終わりそうだったらそのまま入れておいても大丈夫。
漬けた梅は食べられるの?
漬けたしわしわになった梅はそのままいただくことができますよ!
梅ソーダのコップに一緒に入れると、とても可愛い!
梅酒にするには?
写真のよう梅シロップづくりの工程がすべて終わったら、ホワイトリカーなどのアルコール900mlを瓶に注ぐだけ。出来上がりまで3ヶ月以上冷暗所で保存してください。
1週間に1回は瓶をゆらして、氷砂糖が溶けるのをうながしてください。
その後何年も保存可能ですが、梅は1年後に取り出してください。
もし、発酵してしまったら?
梅シロップは、どんなに消毒をしていても、発酵してしまうことがあります。
梅から泡が出てきている状態になったら発酵が始まっている状態。
フタを開けるとプシュッと音がします。
多少の泡でしたらあまり気にしなくても大丈夫ですが、明らかに発酵している状態の場合は、シロップだけを鍋に入れて(氷砂糖が残っている場合は一緒に入れて)、弱火にかけて5分ほど加熱します。グツグツ煮立たせると風味が飛んでしまうので、沸騰しないように注意してください。
消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存して、お召し上がりください。
アレンジレシピ クラッシュ梅ゼリー
<材料>
・梅シロップ…100ml
・水…200ml
・粉ゼラチン…5g
・漬けた梅の実…適量(あれば)
※ゼラチンは水でふやかさないタイプ(ゼライスなど)
※ギンギンに冷やすと梅シロップ1:水2の割合がGOOD!ゼリーが常温になると味が濃く感じるので、トータル300ml程度になるよう、味見しながら調整してくださいね。
●その他
・バットやタッパーなど
<つくり方>
❶鍋に水を入れて沸騰しない程度まで温め火を止めゼラチンを入れてよく混ぜ梅シロップを加える。
※ゼラチンは50〜60度で溶けます。加熱しすぎると固まらりづらくなるので注意!
❷バットに流し、冷蔵庫で冷やし固める。
❸固まったらフォークなどでクラッシュする。
❹器にもりつけて、梅シロップで漬けた梅をそえて出来上がり!
——————————————
それでは、今ない、梅しごと。
どうぞお楽しみください!