七十二候

七十二候

七十二候|湘南たべまな便
tabemana

日本には七十二もの季節があることを
ご存知ですか?

日本には四季の他に、
一年を二十四の気で分けた「二十四節気」
二十四の節気をさらに三つにわけた「七十二候」があります。

七十二候は季節の出来事が
そのまま季節の名前になっていて
例えば「桃始笑(ももはじめてさく)」など
自然の中でおこる出来事を
そのまま季節の名前として表していて
思わずウフフと微笑んでしまうような
可愛らしい七十二候がたくさんあります。

ものすごく個人的な話ですが
かつて私は新宿の
東京都庁のふもとのマンションで
長いこと暮らしていて
会社への道のりは全て地下道
その後は終電まで会社ですごし
季節の移り変わりを
感じることもなく
1年をすごしていた時期がありました。

そんな生活は
心をどんどん凍てつかせて
道端に花が咲いていることさえ
気づくこともできない
些細なことに感動する
感性さえも凍らせてしまっていました。

湘南に引っ越してきて
広い空を眺めるようになって
だんだんと身近な小さな季節の変化に
気づけるようになってきた時
心も体も再生されていく感覚を味わいました

それから、季節の移ろいを五感で感じることを
とても大切に暮らしているのですが
そんな中で出会った「七十二候」という
生命のいぶきにみちあふれた暦

今でも気を抜くと
子育てと仕事でテトリスみたいな
日々の生活のせわしなさに巻き込まれて
季節をふっと忘れてしまうことがあって
それってやっぱり
こんな美しい季節がある日本に住んでて
もったいないなぁと思ってしまって…

なのでこうやって、七十二候の美しさを皆さんとシェアすることで
豊かに一年をすごしたいなぁと考えています。

花や草木、鳥の鳴き声や、空のもよう
七十二候の暦を
暮らしにとりいれて
こまやかな季節のうつろいを感じ
もっと豊かに生活を愉みましょう!

記事URLをコピーしました