教材詳細

冬号「お正月準備」教材詳細

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
tabemana
食べて、学ぼう

こだわりの食材と
遊び心いっぱいの食育教材

湘南たべまな便は、湘南産のこだわりの食材とともに、日本の食文化を学ぶ食育教材をお届け。
遊びながら学ぶ、ワクワクの仕掛けがいっぱいです。

過去の号で、お子さんたちが教材を楽しんで下さっている様子はこちらからご覧ください。
→ 湘南たべまな便 お子さんレビュー

冬 お正月準備 教材詳細

食育テーマは「行事食の由来を知る」

手づくり鏡餅キット

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
手づくり鏡餅で、新年を迎えよう

『手づくり鏡餅キット』

今回皆さんにお届けする餅米は、平塚のGAYAMA FARMさんの農薬不使用の餅米。

鏡餅のてっぺんに飾る橙(だいだい)は湯河原のでこぼこファームさんの農薬不使用のこだわりの橙。

細々と集めるのが大変な、鏡餅の飾り(紙垂、四方紅、裏白)もセットでお届けします。紙垂は神様をまつるのに相応しい場所を意味するなど、飾りのひとつひとつに意味がありますよ。

おやこで飾りつけしながら、飾りの意味についても楽しく学んでくださいね。

GAYAMA FARMさんの農薬不使用の新米

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
家族に食べさせたい、特別なお米

『新米(白米or玄米)』

今回はGAYAMA FARMさんの農薬不使用の餅米と一緒に、新米(白米or玄米)も一緒にお届け。(餅米と新米を一袋ずつ)

GAYAMA FARMさんのお米は”家族に食べさせたい、特別なお米を”がコンセプト。

ぜひ、新しい年に、特別なお米を召し上がりくださいね。

絵本

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」絵本 おしょうがつさん どんどこどん
お正月準備やおせちの意味を学ぼう

『おしょうがつさん どんどこどん』

すす払いや大掃除、
鏡餅やお正月のおせちの意味まで
「お正月準備」の意味や由来を
おばあちゃんがリズム感あふれる
言葉で楽しく紹介。

知っていそうで
実はあまり知らなかった
お正月の意味を
おやこで楽しく学ぼう!

食育ワークシート

おせちの一品一品の意味を知ろう

『おせちずかん』

えびは「腰が曲がるまで長生きしますように」、黒豆は「まめに働きまめ(健康)に過ごせますように」といった具合に、おせちの一品一品に意味がありますよ。

絵本や「おせちチャレンジ」とリンクしたおせち図鑑。ぜひ、おせち料理を食べるときに参考にしてみてくださいね。

おせちをお重に詰めてみよう!

『おせちチャレンジ』

一段目には祝い肴や口取り
二段目には海の幸と酢の物
三段目には山の幸
などそれぞれの段に詰めるものは
昔からのならわしがありますよ。

おままごと気分で
おせちの詰め方を学ぼう!

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
お正月の飾りの意味を学ぼう!

『おしょうがつじゅんびぬりえ』

門松、しめ縄、鏡餅、
それぞれの飾りには意味がありますよ。

こどもたちに大人気のぬりえで
お正月飾りについて遊びながら学ぼう!

鏡餅のつくり方をぬりえでマスター

『かがみもちレシピぬりえ』

毎回こどもたちに大人気の
“たべまにゃん”が鏡餅のつくり方を
ぬりえでご紹介!

お料理する前に
ぬりえをすることで
こどもたちが手順を
理解した上でつくれると
毎回大好評のレシピぬりえです。

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」

おやごさん向け冊子

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
生産者さんの想いや、食文化について知ろう

『冬号 お正月準備』

お正月の意味や、お正月準備、おせちの意味などお正月にまつわる知識がいっぱい。

大人も意外と知らない、お正月の由来。ぜひ、こちらの冊子で学んでお子さんにも伝えてあげてくださいね。

GAYAMA FARMさんのインタビュー記事も必見です。

鏡餅レシピ

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
鏡餅って意外とかんたん!

『鏡餅レシピ』

鏡餅づくりは意外とかんたん!

一度作り方をおぼえれば、毎年手づくりの鏡餅で年神様を迎えることができます。

ぜひ、今年は手づくりに挑戦してみてくださいね。

冬号 「お正月準備」教材詳細
・絵本『おしょうがつさん どんどこどん』…1冊
鏡餅手づくりkit
   GAYAMA FARMさんの農薬不使用 餅米300g1袋
   飾り(四方紅、紙垂用折り紙、裏白)….1セット
   でこぼこファームさんの橙(だいだい)…2つ
・GAYAMA FARMさんの農薬不使用 新米300g1袋(白米or玄米をお選びいただけます)
・ワークシート
   おしょうがつじゅんびぬりえ…1枚
   おせちづかん…2枚
   おせちチャレンジ…3枚

   かがみもちレシピぬりえ…1枚
・親向け冊子…1冊

・鏡餅レシピ…1枚

よくある質問Q&A

Q. 餅つきに特別なアイテムは必要ですか?
A.  すり鉢(なければボウル)、すりこぎもしくは麺棒をご用意ください。100円均一等でも購入可能です。

Q. 何歳ぐらいが対象ですか?
A.  教材の内容は未就学児を対象としていますが、実際は小学生のお子さんにもお楽しみいただいています。赤ちゃんを育てていらっしゃる方も、今後、おやこで一生役立つ食の知識が学べますのでよかったらお試しくださいね。

Q. 鏡餅づくりは届いたらすぐに行ったほうが良いですか?
A.  お米は日持ちしますので、都合の良い日時にチャレンジくださいね。12月29日は二重苦につながるとして、できたら避けることをおすすめします。

Q. 日付は指定できますか?
A.  基本的に平日3営業日以内でのご発送となります。週末が良いなどのご希望がありましたら備考欄でお知らせください。

Q. プレゼント用に贈りたいのですが、できますか?
A.  大丈夫です。購入時に、お贈り先の方のお名前とご住所もご記入ください。メッセージを入れたい場合は、購入フォームのメッセージ欄にお相手へのメッセージをご記入いただけましたら、カードを同封いたします。

Q. すでに絵本を持っているのですが、絵本なしで購入できますか?
A.  すでにお持ちの方向けに、絵本なしのセットもご用意しております。そちらをご購入ください。

Q. 兄弟分のワークシートが欲しいのですが、ワークシートだけ複数購入可能ですか?
A.  オプションでワークシートのみの追加購入が可能です。(印刷代だけ頂戴しております。)

食べて、学ぼう「湘南たべまな便」

バックナンバー

湘南たべまな便 2月号「手前味噌づくり」
日本の発酵文化を学ぶ

創刊号 手前味噌づくり

手前味噌という言葉は、自分のことを褒める時に謙遜して使う言葉ですが、もともとは自分の家で作った味噌のことを互いに自慢し合ったことに由来しています。

実際、自分で作った味噌のおいしさは格別ですよ。

湘南の生産者さんこだわりの「大豆」や「麹」で、我が家の特別なお味噌づくりを楽しもう。

湘南たべまな便 初夏号 教材一覧
日本の伝統の保存食を学ぶ

初夏号 梅シロップづくり

旬が短い季節の果物を
保存食として仕込むのは
昔ながらのかしこい知恵。

6月ごろに漬けた梅シロップは
暑い夏を乗り越えるのにぴったり。

梅パワーで元気に夏を
すごしましょう。

湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材
テーマは「育てる」

秋号 おうちきのこ狩り

おうちでしいたけを育ててみよう!

きのこがニョキニョキと
生えてくる様子にびっくりしますよ

自分で育て、その過程を見ることで
得た知識、育まれる感謝の気持ちは、
育てた人にしかわかりえません。
こどもの心と記憶に残る体験を。

記事URLをコピーしました