湘南たべまな便 立夏号「かしわもちづくり」
tabemana
湘南たべまな便 立夏号「かしわもちづくり」
こどもの日におやこでつくろう!

立夏号 かしわもちづくり販売中

こどもの日に「かしわもち」をいただく意味

それは、かしわの葉は新しい芽が出るまでは古い葉が落ちないことから「代々子孫が続きますように」と願うことに由来しています

「お祝いの日のたべものは かぞくの願いが たくさんこもっている」
そんなことを学ぶ号です

一度おぼえたら、一生おうちでカンタンにつくれる!

おやこでつくろう、かしわもち

湘南たべまな便のこだわり

こどもたちの心に
しっかりと根付く3STEP教材

絵本で学んで→実際に作ってみて→ワークシートでアウトプット!

湘南たべまな便 立夏号「かしわもちづくり」3STEP

※今回お届けするかしわもちの材料とレシピは湘南たべまな便がご用意したもので、上州屋さんの材料とレシピではありません

湘南たべまな便のこだわり

湘南のつくり手の方の想い

湘南たべまな便は
つくり手さんを取材し
つくり手さんの想いと共に
お届けしています。

海の街片瀬で、江戸時代から続く和菓子屋

上州屋さん

今回お届けする「かしわもちの絵本」の主人公は湘南の海の街片瀬で、江戸時代から続く和菓子屋「上州屋」さんがモデルです。

地域に愛される上州屋さんとお客さまの心温まるお話や、和菓子は「時間」であるというお話をお伺いしました。
photo by : yota_ishizawa

※今回お届けするかしわもちの材料とレシピは湘南たべまな便がご用意したもので、上州屋さんの材料とレシピではありません

食べて、学ぼう

「かしわもちづくり」教材一覧

各教材の写真をクリックすると、詳細ページで内容をご覧いただけます

かしわもちについて学ぼう!
絵本「うみのまち 上州屋さんの かしわもち」
実際に作ってみよう!
こだわり素材のかしわもちづくりセット
学んだ知識をアウトプット!
食育ワークシート
絵本のモデルの和菓子屋さんインタビューも!
おやごさん向け冊子
こどもが楽しむアイデアいっぱい!
かしわもちレシピ
かしわもちづくりに必要な細々としたアイテムも!
綿100%国産の岡生地てぬぐい

・絵本『うみのまち 上州屋さんの かしわもち』協力:上州屋 作:湘南たべまな便 絵:長谷川ナツキ…1冊
・かしわもちづくり食材
 「上新粉」自然派きくち村 自然栽培米の上新粉…500g
 「白玉粉」自然派きくち村自然栽培 農薬不使用緑米の白玉粉…120g
 「粒あん」添加物不使用のあんこ…500g
 「柏の葉の塩漬け」…製菓材料専門店富澤商店の柏の葉の塩漬け…20枚
・ワークシート
   かしわもちぬりえレシピ…1枚
   1ねんかんの、おいわいとたべもの…4枚
   1ねんかんの、おいわいとたべものぬりえ…2枚

・親御さん冊子…1冊

・写真つきレシピ…1枚
・おもちを練るてぬぐい…1枚

よくある質問Q&A

Q. はじめてかしわもちを作るのですが、特別な調理器具など必要ですか?
A.  おうちにある調理器具でつくることが可能です。また写真付きのレシピをご用意していますので、初めてでも大丈夫。ご購入された方には、おもちのこね方など、細かく記載したWEBサイトもご共有していますのでご安心ください。

Q. 何歳ぐらいが対象ですか?
A.  かしわもちづくりは1歳くらいのお子さんから大人の方までお楽しみいただけます。(ただ、お餅の誤飲に十分注意ください)「教材の内容は未就学児を対象としていますが、実際は小学生のお子さんにもお楽しみいただいています。

Q. かしわもちは届いたらすぐ作らなければいけませんか?
A.  お届けする食材の最短の賞味期限がこどもの日に十分いただけるものですので、こどもの日まで保管いただいて大丈夫です。あんこを冷蔵庫で保管ください。

Q. 日付は指定できますか?
A.  基本的にご購入から2〜3日営業日でのご発送となりますが、旅行やお仕事などの都合で、日時を指定したい場合は、ECサイトから購入時する際にメッセージを記入する欄がありますので、そちらからお知らせください。

Q. プレゼント用に贈りたいのですが、できますか?
A.  大丈夫です。購入時に、お贈り先の方のお名前とご住所もご記入ください。

Q. 兄弟分のワークシートが欲しいのですが、ワークシートだけ複数購入可能ですか?
A.  オプションでご兄弟分のワークシートを追加購入いただけます。購入ページの下部にありますのでそちらにチェックをお願いいたします。

ユーザーレビューや食育情報を配信

インスタグラム

食べて、学ぼう「湘南たべまな便」

バックナンバー

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
日本の発酵文化を学ぶ

初春号 手前味噌づくり

手前味噌という言葉は、自分のことを褒める時に謙遜して使う言葉ですが、もともとは自分の家で作った味噌のことを互いに自慢し合ったことに由来しています。

実際、自分で作った味噌のおいしさは格別ですよ。

湘南の生産者さんこだわりの「大豆」や「麹」で、我が家の特別なお味噌づくりを楽しもう。

湘南たべまな便 初夏号 教材一覧
日本の伝統の保存食を学ぶ

初夏号 梅シロップづくり

旬が短い季節の果物を
保存食として仕込むのは
昔ながらのかしこい知恵。

6月ごろに漬けた梅シロップは
暑い夏を乗り越えるのにぴったり。

梅パワーで元気に夏を
すごしましょう。

湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材
テーマは「育てる」

秋号 おうちきのこ狩り

おうちでしいたけを育ててみよう!

きのこがニョキニョキと
生えてくる様子にびっくりしますよ

自分で育て、その過程を見ることで
得た知識、育まれる感謝の気持ちは、
育てた人にしかわかりえません。
こどもの心と記憶に残る体験を。

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
手づくり鏡餅で、新年を迎えよう

冬号 お正月準備

お正月は新年のお祝いをする
行事であるとともに
その年の「年神様」を
迎えるための行事でもあります。

お正月の由来や、鏡餅やしめ飾りなどの意味を丁寧にご紹介します。

食べて、学ぼう

湘南たべまな便の想い

食べることは、学ぶこと。

もっと言ってしまうと
食べることは、日本を学ぶこと。

これからの時代のこどもたちは
ますます世界に羽ばたいていくこととなるでしょう。

そんなこどもたちに
しっかりと根づいてほしい
日本人というアイデンティティ。

「食の原体験」をこどもたちへ。

食べて、学ぼう 湘南たべまな便
記事URLをコピーしました