秋号「おうちきのこ狩り」教材詳細
![湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/08/kinoko-set.jpg)
![](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/01/icon-150x150.jpg)
こだわりの食材と
遊び心いっぱいの食育教材
湘南たべまな便は、湘南産のこだわりの食材とともに、日本の食文化を学ぶ食育教材をお届け。
遊びながら学ぶ、ワクワクの仕掛けがいっぱいです。
過去の号で、お子さんたちが教材を楽しんで下さっている様子はこちらからご覧ください。
→ 湘南たべまな便 お子さんレビュー
秋号 おうちきのこ狩り 教材詳細
食育テーマは「育てる」
しいたけ栽培キット – 永島農園さんプロデュース –
![湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/08/kinoko-2-1024x1024.jpg)
『しいたけ栽培キット』
今回みなさんにお届けするきのこ栽培キットは、三浦半島金沢区で500年続く農家、永島農園さんがプロデュース。
永島農園さんプロデュースのしいたけ栽培キットは驚くほどたくさん、ニョキニョキと生えてきますよ。
とれたてのしいたけの味は格別!
ぜひ、おうちきのこ狩りならではの体験を、おやこでお楽しみくださいね。
絵本
![湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/08/ehon-1024x1024.jpg)
『きのこ のこのこ ふしぎの こ』
身近な食卓から、自然に興味を広げよう。
普段食卓で慣れ親しんだきのこから、カラフルなきのこ、変わった形のきのこ、そして毒きのこまで…
そういえばきのこってどうやって育つんだろう?きのこの「そうだったんだ!」をたくさん知ることができる、写真科学絵本です。
食育ワークシート
![湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材 ワークシート](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/08/worksheet-kinoko-1-1024x685.jpg)
『きのこぬりえ』
きのこには、赤いこ、青いこ、おはなみたいなカタチのこ、個性的あふれるいろんなこがいます。
そんなきのこたちについて 絵本で学んで、ぬりえでアウトプット!きのこ博士になろう。
『きのこさいばいかんさつシート』
きのこはどうやって生えてきて、どんなふうに成長するのでしょうか?
日々変化のあるきのこの姿を観察して、シートに記録しよう!
![湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/08/workSheet-kansatsu-1024x685.jpg)
![湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/08/workSheet-yasai2-1024x685.jpg)
『おやさいクイズ』
秋号のテーマは育てる。
きのこ栽培で「育てる」ことに興味を持ったら、次はお野菜を育てることに挑戦しよう!
「育てる」ことへの興味の入り口となるような、ゲーム感覚で楽しめる、おやさいクイズクラフトです。
おやごさん向け冊子
![湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/08/oyamuke-1-1024x1024.jpg)
『秋号 おうちきのこ狩り』
しいたけ栽培キットをプロデュースしている永島農園さんのインタビューや、秋号のテーマ「育てる」ということに関するコラムなどを掲載。
秋号 「おうちきのこ狩り」教材詳細
・絵本『きのこ のこのこ ふしぎの こ』…1冊
・しいたけ栽培キット
しいたけ菌床…1個
袋・割り箸・トレー…1セット
きのこ栽培マニュアル&レシピ…1冊
・ワークシート
きのこぬりえ…1枚
きのこ成長観察シート…1枚
そだててみよう!おやさいクイズクラフト…3枚1セット
・親向け冊子…1冊
よくある質問Q&A
Q. はじめてきのこを育てるのですが、大丈夫ですか?
A. 写真付きの説明書をご用意していますので、初めてでも大丈夫。永島農園さんのきのこは初心者さんでも簡単に、ニョキニョキときのこが育ちますよ。
Q. 何歳ぐらいが対象ですか?
A. きのこを育てるのは、赤ちゃんから大人の方までお楽しみいただけます。教材の内容は未就学児を対象としていますが、実際は小学生のお子さんにもお楽しみいただいています。
Q. しいたけ栽培キットは届いたらすぐ育てなければなりませんか?
A. しいたけは育成がとても早いので、届き次第なるべく早く、きのこ育成床を水で濡らして袋の中に入れてください。その作業自体は5分もあれば完了しますよ。
Q. 日付は指定できますか?
A. きのこの育成具合によって、もっとも良いタイミングでお届けしますので、基本的にこちらから提示させていただいている日程でのお届けとなります。
Q. プレゼント用に贈りたいのですが、できますか?
A. 大丈夫です。購入時に、お贈り先の方のお名前とご住所もご記入ください。メッセージを入れたい場合は、購入フォームのメッセージ欄にお相手へのメッセージをご記入いただけましたら、カードを同封いたします。
Q. すでに絵本を持っているのですが、絵本なしで購入できますか?
A. すでにお持ちの方向けに、絵本なしのセットもご用意しております。そちらをご購入ください。
Q. 兄弟分のワークシートが欲しいのですが、ワークシートだけ複数購入可能ですか?
A. 先行予約の方限定で、ご兄弟の人数分、ワークシートをプレゼントしております。購入フォームのメッセージ欄にご兄弟の人数をお知らせください。
![](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/01/icon-150x150.jpg)
バックナンバー
![湘南たべまな便 2月号「手前味噌づくり」](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/01/2gatsu-1-1024x683.jpg)
創刊号 手前味噌づくり
手前味噌という言葉は、自分のことを褒める時に謙遜して使う言葉ですが、もともとは自分の家で作った味噌のことを互いに自慢し合ったことに由来しています。
実際、自分で作った味噌のおいしさは格別ですよ。
湘南の生産者さんこだわりの「大豆」や「麹」で、我が家の特別なお味噌づくりを楽しもう。
![湘南たべまな便 初夏号 教材一覧](https://www.tabemana.jp/wp-content/uploads/2024/04/セット.jpg)
初夏号 梅シロップづくり
旬が短い季節の果物を
保存食として仕込むのは
昔ながらのかしこい知恵。
6月ごろに漬けた梅シロップは
暑い夏を乗り越えるのにぴったり。
梅パワーで元気に夏を
すごしましょう。