教材詳細

初春号「手前味噌づくり」教材詳細

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
tabemana
食べて、学ぼう

こだわりの食材と
遊び心いっぱいの食育教材

湘南たべまな便は、湘南産のこだわりの食材とともに、日本の食文化を学ぶ食育教材をお届け。
遊びながら学ぶ、ワクワクの仕掛けがいっぱいです。

過去の号で、お子さんたちが教材を楽しんで下さっている様子はこちらからご覧ください。
→ 湘南たべまな便 お子さんレビュー

初春号 手前味噌づくり 教材詳細

食育テーマは「我が家の味」

手前味噌づくりキット

湘南たべまな便|2月号 手前味噌づくり 食材kit
湘南のこだわり食材で手前味噌を作ろう

『手前味噌づくりキット』

今回皆さんにお届けする食材は、湘南茅ヶ崎の酒蔵さんや農家さんのこだわりの食材。

八一農園インタビュー|衣川さんファミリー
不耕起栽培で地球をこどもたちの未来へ

はちいち農園さんの『不耕起栽培の大豆』

今回お届けする大豆は、湘南茅ヶ崎のはちいち農園さんが大切に育てた不耕起栽培の大豆。

不耕起栽培で地球をこどもたちの未来へ繋ぐ。そんな想いのこもった大豆です。

はちいち農園さんの取材記事はこちら

湘南に残された、ただひとつの酒蔵 

熊澤酒造さんの『蔵元こだわりの米麹』

明治五年創業、湘南に残された、ただひとつの蔵元「熊澤酒造」さんのこだわりの米麹。

袋を開けた瞬間、甘い香りが広がり幸せな気持ちに。味噌づくりをしながら、幸せな香りがただよいますよ。

熊澤酒造さんの取材記事はこちら

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
湘南に残された、ただひとつの酒蔵 熊澤酒造さんの

熊澤酒造さんの『酒粕』

湘南たべまな便の味噌づくりの独自のポイントは酒粕を使用するところ。

熊澤酒造さんの酒粕は本当に香り豊か。

味噌づくりであまった酒粕は、いろんなお料理に活用できますよ!


熊澤酒造さんの取材記事はこちら

沖縄の沖合2000mの海水からできた塩 

『沖縄の海水塩 青い海 500g』

沖縄・糸満沖合約2000mから取水した海水だけで作られた塩です。

単なる塩味だけでなく、ほのかな甘味があり、和、洋、中華など、どんなお料理にもお使い頂けます。

※塩のみ沖縄産のものを使用しています。

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」

絵本

湘南たべまな便|2月号 手前味噌づくり 絵本
お味噌の原料「大豆」について学ぼう!

『まほうのおまめ だいずのたび』

大豆が成長する様子や、お味噌になるまでの様子が丁寧に綴られた絵本。

「いのちのスープ」の料理家 辰巳芳子さんの渾身作です。

これからこの絵本を読むたびに、きっとおやこの味噌づくりを思い出すことでしょう。

食育ワークシート

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
大人気の教材!

『配膳チャレンジ』

湘南たべまな便で大人気の教材!

お味噌汁とごはん、どっちが左でどっちが右?

配膳には日本古来の独特の価値観に基づいたルールがありますよ。大人も意外と知らない配膳のルール。

こどもと遊びながら学ぼう。

配膳をぬりえでも学ぼう!

『はいぜんぬりえ』

大人気の配膳チャレンジのぬりえバージョン!

日本は古来「左上右下」という左右独特の価値観を持っていて、左の方が優先順位が高いのです。実はお月見のお供えや、魚の頭の向きもその価値観に基づいて配置しますよ。

そんな豆知識も楽しく学べるぬりえです。

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
味噌づくりの手順をぬりえで学ぼう

『みそづくり ぬりえレシピ』

毎回こどもたちに大人気の”たべまにゃん”味噌のつくり方をぬりえで楽しくご紹介。

「味噌づくりの前にぬりえすることで、味噌づくりの際に、次はこうするんだよ!など、工程を理解して作っていてびっくりしました」「ぬりえを通して味噌づくりに興味を持ってくれました」などの声を、多数いただいている人気教材です。

味噌の原料である大豆を知ろう!

『大豆の成長ぬりえ』

大豆の若い頃は実は枝豆だったということをご存知ですか?

意外と大人も知らない、大豆の成長の様子をぬりえで楽しく学びます!

紫のお花が可愛いですね!

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
味噌がなくてはいくさができぬ!

『戦国武将 みそマップぬりえ』

小学生のこどもたちや、ゲーム好きのこどもたち、そしてパパたちに人気の教材!

味噌がなくてはいくさができぬ、と言われるほど、味噌は戦国時代の武将にとって欠かせないものでした。

そんな歴史の背景を学ぶちょっとマニアックな教材です!

おやごさん向け冊子

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
生産者さんの想いや、食文化について知ろう

『初春号 手前味噌づくり』

味噌づくりの食文化的背景や、材料である大豆にまつわる知識がいっぱい。

大人も意外と知らない、食文化・歴史・食材のこと。ぜひ、こちらの冊子で学んでお子さんにも伝えてあげてくださいね。

生産者さんのインタビュー記事も必見です。


味噌づくりアイテム

湘南たべまな便 初春号「手前味噌づくり」
味噌づくりに必要な細々としたアイテム

『味噌づくり用厚手袋・新聞紙・紐』

味噌づくりに必要な細々としたアイテム。

いざ集めるとなるとちょっと面倒なものたちもセットに入っているので安心です!

初春号 「手前味噌づくり」教材一覧
・絵本『まほうのおまめ だいずのたび』…1冊
・味噌作り食材
 「大豆」はちいち農園さんの不耕起栽培大豆…500g
 「米麹」湘南に残された、たったひとつの酒蔵 熊澤酒造『蔵元こだわりの米麹』…500g
 「酒粕」…湘南に残された、たったひとつの酒蔵 熊澤酒造『酒粕』700g
 「塩」…『沖縄の海水塩 青い海』500g
・ワークシート
   大豆の成長ぬりえ…1枚
   戦国武将 味噌マップぬりえ…1枚
   みそづくり ぬりえレシピ…1枚
   配膳チャレンジクラフト…1枚
   配膳チャレンジぬりえ…1枚
・親御さん冊子…1冊
・写真つきレシピ…1枚
・新聞紙、紐、大豆を潰す袋…1セット

よくある質問Q&A

Q. はじめて味噌を作るのですが、大丈夫ですか?
A.  写真付きのレシピをご用意していますので、初めてでも大丈夫。ご購入された方には、大豆のゆで具合や保存容器の選び方などを、細かく記載したWEBサイトもご共有していますのでご安心ください。

Q. 何歳ぐらいが対象ですか?
A.  味噌づくりは赤ちゃんから、大人の方までお楽しみいただけます。教材の内容は未就学児を対象としていますが、実際は小学生のお子さんにもお楽しみいただいています。

Q. お味噌は届いたらすぐ作らなければいけませんか?
A.  お届けから1ヶ月半ほど作らずに保管いただいて大丈夫です。麹と酒粕を冷蔵庫で保管ください。

Q. 日付は指定できますか?
A.  基本的にご購入から2〜3日営業日でのご発送となりますが、旅行やお仕事などの都合で、日時を指定したい場合は、ECサイトから購入時する際にメッセージを記入する欄がありますので、そちらからお知らせください。

Q. プレゼント用に贈りたいのですが、できますか?
A.  大丈夫です。購入時に、お贈り先の方のお名前とご住所もご記入ください。

Q. すでに絵本を持っているのですが、絵本なしで購入できますか?
A.  すでにお持ちの方向けに、絵本なしのセットもご用意しております。そちらをご購入ください。

Q. 兄弟分のワークシートが欲しいのですが、ワークシートだけ複数購入可能ですか?
A.  オプションでご兄弟分のワークシートを追加購入いただけます。購入ページの下部にありますのでそちらにチェックをお願いいたします。

食べて、学ぼう「湘南たべまな便」

バックナンバー

湘南たべまな便 2月号「手前味噌づくり」
日本の発酵文化を学ぶ

初春号 手前味噌づくり

手前味噌という言葉は、自分のことを褒める時に謙遜して使う言葉ですが、もともとは自分の家で作った味噌のことを互いに自慢し合ったことに由来しています。

実際、自分で作った味噌のおいしさは格別ですよ。

湘南の生産者さんこだわりの「大豆」や「麹」で、我が家の特別なお味噌づくりを楽しもう。

湘南たべまな便 初夏号 教材一覧
日本の伝統の保存食を学ぶ

初夏号 梅シロップづくり

旬が短い季節の果物を
保存食として仕込むのは
昔ながらのかしこい知恵。

6月ごろに漬けた梅シロップは
暑い夏を乗り越えるのにぴったり。

梅パワーで元気に夏を
すごしましょう。

湘南たべまな便 秋号「おうちきのこ狩り」教材
テーマは「育てる」

秋号 おうちきのこ狩り

おうちでしいたけを育ててみよう!

きのこがニョキニョキと
生えてくる様子にびっくりしますよ

自分で育て、その過程を見ることで
得た知識、育まれる感謝の気持ちは、
育てた人にしかわかりえません。
こどもの心と記憶に残る体験を。

湘南たべまな便 冬号「お正月準備」
手づくり鏡餅で、新年を迎えよう

冬号 お正月準備

お正月は新年のお祝いをする
行事であるとともに
その年の「年神様」を
迎えるための行事でもあります。

お正月の由来や、鏡餅やしめ飾りなどの意味を丁寧にご紹介します。

記事URLをコピーしました