生産者さんインタビュー

生産者さんインタビュー「家族に食べさせたい、特別なお米」GAYAMA FARMさん

湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん
tabemana
湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん

今回みなさんにお届けする餅米は、GAYAMA FARMの菊池さんが大切に育てた農薬不使用米。GAYAMA FARMのお米づくりの根底にあるものは「家族に食べさせたい、特別なお米を」という想い。元々高校の英語教師だった彼が農家となり、こだわりのお米をつくるに至った背景をお伺いしました。

人を外側から変えるのが政治
人を内側から変えていくのが教育

ー 元々は高校の英語教師をされていたんですね。教師を目指されたきっかけは?

「僕は学生時代、生意気な少年で、世の中に対し常に斜に構えている人間だった。政治がどうとか、社会体制がどうとか、日本人の性質がどうとか、色々文句たれて…。
すごくおっきなものに対して不満があった。
”なんでこんな社会になってんだ”って真面目にすごく悩んでいました。

こうゆう世の中を変えたいと思った時に、人を外側変えるのが政治だと考えたら、人を内側から変えていくのが教育かなって。」

15年後に自分の影響が花開く
みたいなことって楽しそう

湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん
2024年秋に息子さんが誕生した

「大人って変わらないし、変えられないと思うから。今のこどもたちに対し、それこそ、15年後に自分の影響が花開くみたいなことって楽しそうだなって。今思えばそれが教師になったきっかけかもしれませんね。」

湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん
湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん

取材をさせて頂いた時、ふたり目のおこさんが産まれたばかりだったGAYAMA FARMさん。
彼らのお米づくりの原点には、おこさんへの想いがありました。

自分で食べるものを
自分で作るかっこよさ

ー 教師から農家になった経緯は?

「たまたま、1番はじめに赴任した学校が農業高校で…同僚が週末に実家の田んぼを手伝っていて、人手がないから僕もお手伝いするように。

“自分で食べるものを、自分で作るかっこよさ”と言うのを感じていました。そうやって農業と携わっているうちに農家の知り合いが増えて…高齢化が進んで田んぼを引き継がないか?と声がかかるようになり、だんだん自分の田んぼが増え、ついに本業でやることになりました。」

自分が不健康になるより
こどもが不健康になる方が
衝撃がでかいですよね

ー 農薬を使わずお米づくりをしている根底にある想いは?

「農業をはじめた頃に長女が産まれたんです。それが、僕らの米作りのコンセプトである”家族に食べさせたい、特別なお米”と言う想いに繋がっていますね。

やっぱり、自分が不健康になるより、こどもが不健康になる方が衝撃がでかいですよね。」

湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん
湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん

穏やかな口調の会話の中で、時折少年のようなやんちゃな笑顔を見せる菊池さん。
世の中に対する疑問に常に向き合いながら、どこか遊び心とゆるさを持ち合わせた彼が
こどもたちにメッセージを贈るとすると?

失敗するまでやれ

ー 今日お話を聞く中で、度胸と実行力があるなと感じました。

「うーん、もともと自分でやってみたいって思っちゃうんですよね、何事も。あと常にギリギリを攻めるのが好きかもしれないです。

組織の中にいても、上司に怒られないギリギリを攻めるのも好き。ここまで行ける、ここまで行ける…ダメだった、みたいな、笑。ダメだったってところまで、一回やってみたいんですよ。

こどもたちへメッセージを贈るとしたら“失敗するまでやれ。ギリギリ一線越えた方が良い。”ってことですかね。

ただ、徐々にぐらいにね。いきなりドーンといっちゃうとね。擦り傷くらいがいいんじゃないですかね、笑。」

湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん

湘南たべまな便 生産者さんインタビュー GAYAMA FARMさん

GAYAMA FARM

HP:
https://gayamafarm.jp/

ECサイト:
https://gayama.theshop.jp/

公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/gayamafarm/
GAYAMA FARMの四季折々の田んぼの風景の美しさに心奪われるinstagram。田んぼで行われる田植えや稲刈りイベントなどの情報もぜひチェックしてくださいね。

記事URLをコピーしました